うめ缶

好きなものだけつめあわせ

みんぱくの「アルテ・ポプラル~メキシコ造形表現のいま」へ

みんぱくの「アルテ・ポプラル~メキシコ造形表現のいま」へ。


IMG_5353

アルテ・ポプラルはラテンアメリカの伝統文化で、芸術家ではなく職人や一般の人々の造形表現です。

その中からメキシコの造形表現を紹介している展示でした。

IMG_5348

毛糸を蜜蝋を塗った木板に隙間なく埋めるよう貼りつける毛糸絵は、メキシコ中西部の先住民族ウイチョル
何という色彩感覚。
そして単純化した線で描く絵は今見てもポップでかわいい。

IMG_5349

民族的な要素もあるけど見てると何だかおもしろい。

IMG_5347

IMG_5346

IMG_5351

見てて飽きなくて何度も会場をぐるぐる見てまわりました。

IMG_5342

生命の木。
メキシコ南部の陶芸の町メテペックの特産品なのだそう。
平板な楕円の木の形をしていて陶器でできています。

IMG_5343

枝にはにぎやかな飾りがたくさんで、細かなディテールに見入ったりして。
キリストがいたり髑髏がいたり天使がいたり。
大きさは様々で、5センチから2メートル以上のものまで。
20世紀半ばに作り始められたようです。

IMG_5344

おもしろい。

IMG_5345

IMG_5352

IMG_5350

村祭りで使われる仮面も楽しい。

メキシコにはこんなにも個性的な独自の文化があったんですね。

おもしろくて楽しかった!





年季の入った初代ガンダム世代です。兵庫県立美術館特別展「富野由悠季の世界」へ行ってきました。


兵庫県立美術館特別展「富野由悠季の世界」へ行ってきました。

IMG_5149

兵庫県立美術館に来ると必ずここで写真を撮ります。
「お〜!」という感じです。

IMG_5148

裏はイデオンでした。
ワクワクしますね。

IMG_5147

なんとガンダム放送から40年だそうですよ。
月日が経つのは早いものです。
歳をとるわけですね。
私にとって富野さんと言えば「海のトリトン」からはじまり「ラ・セーヌの星」、そして日本サンライズのロボットもの「無敵超人ザンボット3」「機動戦士ガンダム」「戦闘メカザブングル」など、そのあともたくさん観ました。
富野作品はロボットものと言えど濃い人間ドラマでしたね。
子供時代ずいぶん楽しませてもらいました。
それにしてもやっぱり初代ガンダムの展示スペースは同年代がたくさんいて熱い。
年季が違います。
たくさんのモニターでいろいろな作品のオープニングテーマや名場面が流されていますが、歌えるしセリフも言える。
そしてセリフの間もカンペキ。
そんな初代ガンダム世代は私だけではないようで、そんな子供時代を経験した大人が集まっている同士間のようなものを感じずに入られませんでした。
なんだかんだあっても、みんなちゃんとした大人になったね。

IMG_5145

IMG_5146

IMG_5144




タイムマシンがあったら会ってみたい人!細見美術館「没後200年 中村芳中」

京都の細見美術館「没後200年 中村芳中」へ。

IMG_4938

中村芳中は江戸時代後期に大坂を中心に活躍した琳派の絵師。
尾形光琳に学んで琳派風の絵を描き、俳画までも。
表現の幅の広さもとても魅力的だしおもしろい。

IMG_5078

たらし込みの技法をつかった草花図もいいけど、ほのぼのする優しい芳中犬がかわいくて、これ観るだけでも行く価値ありだな。

IMG_5077

他の動物もなぜかゆるくてかわいい。
どうしてこんなにやさしく描けるんだろ。
どんな人だったんだろう?
タイムマシンがあったら会ってみたいって思ってしまう。



京都国立近代美術館「円山応挙から近代京都画壇へ」に行ってきました

京都国立近代美術館「円山応挙から近代京都画壇へ」に行ってきました。


IMG_4848

まず会場に入ってすぐに大乗寺の襖絵が立体的に再現されてたのが圧巻。

裏表の位置関係がわかりやすいし空間丸ごと楽しめました。

考えてみれば襖絵ってその部屋を囲むのだから贅沢な空間芸術!

私ならその部屋にいたら興奮してしまうだろうな。
「松に孔雀図」 は墨なのに松の葉が緑に見えて孔雀の羽が青に見えてきて不思議でした。

応挙の「保津川図」も水がうねりながら流れる音が聞こえてきそうだった。
スペクタル感!
見えないはずの色が見えたり音が聞こえたり。
そして応挙や長沢芦雪の描く犬も好き。
 

IMG_4852

ミュージアムショップでかりんとうを。

IMG_4851

白いもふもふの犬がたまりません。



【大阪】ドロドロの人間関係に絵の見方が変わる!あべのハルカス美術館「ラファエル前派の軌跡展」へ

少し前ですがあべのハルカス美術館「ラファエル前派の軌跡展」へ行ってきました。




IMG_2419



19世紀のイギリス、美術批評家ジョン・ラスキンをめぐるロセッティ、ミレイ、ウィリアム・モリスの絵画だけでなく家具やステンドグラス、タペストリなど。

 

ラファエル前派の誕生からその流れをたどる美術展です。



その中から撮影可のものをいくつか覚書として。


IMG_2432
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
ムネーモシューネー(記憶の女神)
1876-81年

ムネーモシューネーはギリシャ神話に出てくる記憶の女神。パンジーは記憶の暗示で、右手に持っているのは飲むと過去の記憶を完全に思い出せる水が入っている。
額の縁には画家の手で「ああ、記憶の女神よ、汝は翼生える魂の盃から油を灯に満たし、炎の翼でゴールを目指す」と詩が刻まれている。
こちらは当初「アスタルテ・シリアカ」の習作でした。



IMG_2430
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
シビュラ・パルミフェラ
1865-70年

肉体的な美に対して精神的、超越的な美の象徴として描かれた女性像。古代の預言者であり右手には勝利のシュロをもち、頭にはオリーブの輪をつけて大理石の玉座に座っている。壁には多頭の蛇とスフィンクス。左のバラと目隠しをしたクピドは愛、右のケシと骸骨は死を暗示して、魂の象徴である蝶がその間を舞っている。
モチーフの意味を考えると興味深い。



IMG_2434
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
クリスマス・キャロル
1867年



IMG_2437
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
《水辺の柳》のための習作
1871年

モデルはモリスの妻ジェインで、モリスとロセッティが共同で借りていたケルムスコット・マナーで製作。モリスがアイスランドへ旅行に行っていた時に描かれた。パンジーの花言葉は誠実と追憶。完成された作品は悲しみの象徴の柳に替えられた。



IMG_2424
ジョン・エヴァレット・ミレイ

1853年



IMG_2441
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
夜が明けて
ーファウストの宝石を見つけるグレートヒェン
1868年



IMG_2444
ウィリアム・ホルマン・ハント
シャロットの乙女
1887ー92年ごろ


今回の美術展は絵画よりも人間関係の方が興味深かったです。
 

出品リストの作品リストよりも、その裏にイラスト付きの人間相関図がおもしろすぎ。
 

いつかドラマにしてほしいくらいの師弟関係、友人関係と恋愛関係が絡まり縺れた相関図。

いつの世も人間関係って難しいですね。



 

 

【京都】まさに奇跡の再会、素晴らしい歌仙絵とともに長い流転のドラマを堪能!京都国立博物館「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」へ。

先日、京都国立博物館「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」へ行ってきました。


IMG_4346


過去最大の31点が一堂に会した今回は、とても話題になっていたせいかたくさんの人で賑わっていました。


IMG_4340


鎌倉時代13世紀ごろに描かれた800年前の歌仙絵は、絵巻のままで残っていたら間違いなく国宝だっただろうと言われる貴重なもので、歌仙絵がバラバラにされた切断事件から100年。
そのうちの31点ですから過去最大規模の終結です。
まさに奇跡の再会!!


長い流転の先に歌人の肖像と和歌が1枚に描かれた絵巻の傑作は売りに出されることになりましたが、高額になりすぎたため買い手がつかず、1919年(大正8年)当時の財界人や茶人らは一歌仙ずつを切断し、共同購入することに決めました。
誰がどれを購入するかはくじで決められました。
でも切断したことで海外への流出が免れたことは本当によかった。
そんな切断事件の成り行きを後のインタビユーなどから当時の様子を丁寧に解説していたのも興味深い展示でした。


美しい和歌は本当にため息がでます。
制限のある字数五七五七七の中に数々の和歌の技を駆使して心情をうたうなんて、本当におもしろい!
学生の頃はあんなに苦手だったのに(笑)
そして隣に添えられた詠人の肖像画は繊細なタッチで、人物の目線に込められた不安定な心情や吹いている風も感じられます。
十二単をまとう小大君(こおおきみ)は美しかった。


巻物だった歌仙絵は分割された後にそれぞれが掛け軸に。
またその表具の艶やかなこと!
切断したことで裂(きれ)とのバランスや和歌の内容と関連づけた柄など、美意識の高い一つの芸術になったのですね。
趣向を凝らした掛け軸の美しさも見どころの一つでした。


古の名品は多くの人の努力がなければ、売却や戦争の流転の先にこうして観ることはなかったのだと思うと、歌仙絵だけでなく建築や美術品全てにおいて、古くから守られて現在観ることができるものこと全てに感謝ですね。
素晴らしい歌仙絵とともに長い流転のドラマを堪能しました。



IMG_4345




 

【大阪】世界の霊獣、幻獣、怪獣が一堂に!国立民族学博物館「驚異と怪異」

少し前に国立民族学博物館「驚異と怪異」に行ってきました。



IMG_1892



この世の中のどこかにいるかもしれない不思議な生きもの。

世界の霊獣、幻獣、怪獣が一堂に集められた展示はやっぱりおもしろい展示でした。

昔の人は情報がない分想像力豊かだったんだなぁ。

そして得体のしれないものを楽しんだり崇めたり。

世界の人魚、龍、天馬、有角人、変身獣などなど集めて観ると圧がすごい。

文化や宗教的に日本とは違った感覚の世界の異形のものはみていると新鮮!

特に私メキシコ好きだわって気がついた。

南米、特にメキシコ、ペルーあたりの展示は今後見逃さないようにしなきゃ。

新しい扉がまた一つ開きましたよ。 



IMG_1891










【京都】龍谷ミュージアム「日本の素朴絵」展へ

龍谷ミュージアム「日本の素朴絵」展へ。



IMG_3787



ゆるい絵って集めると圧巻ですね。

これだけの数を集めると本当に素晴らしい。



IMG_3785



思わずクスッと笑ってしまうユルさ。

狙って描いたもの、真面目に描いたけどユルいもの。

どっちも笑えます。



IMG_3786



キャプションが「丹念な筆致が印象深いが、建物の平行関係が描けない素朴絵特有の描写」って言うのをみて笑ってしましました。

ときどき図録を開いては笑ってます。

これはまだまだ探求の余地がありそう。



IMG_3790



またぜひ企画してほしい美術展でした。

「ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ」に行ってきました。

先日、「ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ」に行ってきました。
会期はまたもや終了しているけど覚書として。


IMG_2251



ショーン・タンはイラストレーター・絵本作家として活躍しながらアニメーションを手がけるなど、表現の場をますます広げているアーティスト。

 移民をテーマに5年の歳月をかけて描いた「アライバル」の原画がたくさん並んでいて、細密な絵を堪能しました。
「アライバル」の立案から絵コンテ、原画と試行錯誤しながら完成へと進んでいく制作過程もわかる絵本好きには楽しすぎる美術展でした。

一コマ一コマを一度絵コンテ通りに写真を撮って、その通りに精密に描くことでリアリティーが増しているコマ割りの表現はアメコミの手法を取り入れているそうですよ。

リアリティーがあるからこそ、どこでもないどこか。
どこでもあるどこかかもしれませんね。

登場する得体の知れない生き物は、可愛いではない優しさと温かさを感じられるのが魅力的。
そして孤独さえも感じる。

発想の面白さやメッセージ性のあるストーリーも、大人が観て充分に楽しめるショーン・タンの絵本の世界を楽しみました。



IMG_2252



「ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ」
2019年9月21日(土)〜10月14日(月)
美術館「えき」KYOTO 

【大阪・天王寺】「メアリー・エインズワース 浮世絵コレクション」へ。 会期は終了していますが覚書として。

先日、「メアリー・エインズワース 浮世絵コレクション」へ。
もう、会期は終了していますが覚書として。

大阪市立美術館8月10日(土)〜9月29日(日)の間開催していました。


 IMG_2250


メアリー・エインズワースは1867年から1950年にアメリカで生きた女性です。
アメリカ人女性というだけで日本の浮世絵とはなかなか結びつきませんが、明治39年(1906年)に来日したことがきっかけで集め始めたといわれています。

エインズワースが39歳の時に訪れた明治の日本。
きっとアメリカから来た女性にとって想像するよりも刺激的だったでしょうね。


IMG_2249


IMG_2248


25年にわたり集められた浮世絵はその数1500点。
その中から選りすぐりの200点を今回は観ることが出来ました。
その過半数が歌川広重。
「東海道五拾三次之内」から晩年の作品までと、保存状態も良く美しい色の状態で遺されていました。

初めての里帰りとされる浮世絵も散り散りバラバラになって、戦争や災害で散逸することを考えると、アメリカで大切にコレクションされてよかったのかもしれませんね。

歌川広重の「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」は他のバージョンのものよりも色が好きです。
ゴッホが模写したといわれる「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」も。
同じ浮世絵でも摺った時期が早い方が作家の意図が反映していたり色が違ったりと、微妙な違いがあるのも面白いところ。

エインズワースの愛した広重の世界を堪能できる美術展でした。





「メアリー・エインズワース 浮世絵コレクション」
大阪市立美術館
8月10日(土)〜9月29日(日)






 

【兵庫・伊丹】「蕪村の手紙」展で蕪村の足跡をたどる @柿衛文庫

先日「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」展に行った時に、同じ伊丹市立美術館にある柿衛文庫の特別展「蕪村の手紙」展へ。

柿衛文庫の開館35周年記念の特別展なのだそうです。

与謝蕪村といえば1716年から1784年の江戸時代を生きた俳人であり画家。

蕪村の生涯の中でしたためた手紙を中心に、画や俳句の作品も紹介しています。


IMG_2233


今と違って書簡でやりとりをする時代。
絵文字はなくとも手紙の文や文字の個性から、蕪村の心の内を伺えます。

娘を思う家庭人としての蕪村。
「奥の細道」画卷ができた時の喜び。

手紙の中にその時の感情もそのままに生き続けていました。

逸翁美術館で観た「又平に」にもまた会えて満足。

公開は10月20日(日)までです。




特別展 開館35周年
「蕪村の手紙」
柿衛文庫
2019年9月7日(土)〜10月20日(日)

 


俳画の美―蕪村・月渓 (1973年)
岡田 利兵衛
豊書房
1973


 

【兵庫・伊丹】伊丹市立美術館の「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」展に行ってきました

ちょっと前ですが伊丹市立美術館の「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」展に行ってきました。

楽しみにしていたルート・ブリュック。
フィンランドを代表するセラミック・アーティストの日本初個展とあって、ファンは心待ちにしていたのでは?


image




この少し前に「フィンランド陶芸」展でもルート・ブリュックを観て気分は幾分上がっていたのでなおさらです。

ルート・ブリュックはフィンランドの名窯アラビアで50年もの長い間活躍してきた女性アーティストです。
女性ならではのやわらかい感性、北欧フィンランドを感じるような透明感、釉薬の繊細な色の組み合わせは、可愛いだけじゃなくて作品の奥になにか物悲しいような寂しさも感じられて惹きつけられます。

わたしは特に陶版が好きで、その作品がストーリーのなかの一部のように感じられて想像力をかきたてます。
一つの作品に広がりを感じる、そんなところが魅力的なんですよね。

いつまでも観ていて飽きない作品の連続でした。


image


「都市」1958年

こちらは入り口に展示していた作品。


image


image



小さな微妙に違う色のパーツを組み合わせて、どこを切り取っても表情が違います。
となり同士の色が響き合って場所場所で違った表情をつくっているのがなんとも楽しい!

特にブルーの場所が好き。

==== 写真をたくさん撮ってしまいました。
撮影OKの場所とNGの場所がありました。


まだまだ気に入った作品をご紹介しますね。

image
聖体祭 1953年

image
ヴェネチアの宮殿:ジョルノ 1953年

image
ヴェネチアの宮殿:鳥の扉 1953年

image
トウヒとフクロウ 1952年

image

image

image
梨籠 1950年

image
魚の皿 1953ー1954年

image
お葬式 1947年頃

image
カレリアの鐘楼(アダムとイヴ) 1952年頃

ブリュックが建物をモティーフとした作品は1950年代の初めごろから。母の故郷ガレリア地方の伝統的な木造建築やイタリアで見た建造物が着想限。それまでは陶版で表現していたのが、この頃から建物の形をかたどった作品が増えてきた。

image
カレリアの家 1952ー1953年

image
ボトル 1957年
ふたつの陶版を繋げた構成。古色を帯びた風合いは引っ掻いた表面に黒っぽく発色する参加金属を刷り込み、船に残るように施釉しているため。右のひょうたん型のデカンタはカイ・フランクがデザインした“クレムリンベル”。

image
果物の皿 1950年代
線や色彩を強調して感緑化したキュビスムの影響が見られる。家庭的な作品が多いが、この時期にブリュックの結婚生活が始まった。食卓や台所などの身近で温かなモティーフが増えて行く。果物に釉薬が厚く施され水々しい。

image
三つ編みの少女(ルート) 1948年

image
ビルゲル 1949年

image
静物 1947ー1948年

image
静物(スズランと梨) 1948年

image
静物(矢車草とカリフラワー) 1948年頃

image
鳥籠 1947年

image
コーヒータイム 1947年
ブリュックは額装された絵画のような陶版へと作品が変わってきた。アラビア製陶所の美術部門でともにアトリエにいたビルゲル・カイピアイネンにも同様の形状が多い。女性の社交場。戦時中、コーヒーを楽しむ時間が貴重だった様子。

image
ライオンに化けたロバ 1957年

image
ノアの方舟 1957年

image
無題 1944年

image
雄鶏の皿 1940年代初期

image

image



ちょっとタイトル見落としたのもありますが、なんと魅力的な作品でしょう。
見るたびにまた違った感情が湧いてきそうですね。
女性らしい瑞々しい感性や少し陰りのあるところも魅力的。
それぞれの作品から絵本が作れそうな気もします。
柔らかい色彩も温かい質感も素敵な美術展でした。


「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」
2019年9月7日(土)〜10月20日(日)
伊丹市立美術館


 

「クリムト展」で盛り上がっての「ウィーン・モダン」展で観た、艶やかなウィーンとフリーメイソン

少し前になりますが、大阪の国立国際美術館「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への旅」展に行ってきました。

f:id:sanpo_kurashi:20200321214318j:plain
気分は「クリムト展」で盛り上がっての「ウィーン・モダン」展。
クリムトの時代背景やクリムトを生み出したウィーンをもっと知りたくなってのタイミングだったので観ていても本当に楽しめました!

それにしても艶やかなウィーン。
なぜあんなにも艶やかなのかがわかった気がする美術展です。

クリムトやシーレと同時期に19世紀末から20世紀初頭にかけて花開いた芸術家たちと建築家や音楽家。彼らの美しい仕事をウィーンの歴史の変遷とともにみていくと、芸術はやっぱりその時代の政治や社会の動きが密接に関わっていて、そこももっと勉強しないとなって思いました。

女帝マリア・テレジアや皇后エリーザベト、ハプスブルグ家の栄光から終焉、そして路面電車や地下鉄が発展し、建築家オットー・ヴァーグナーがウィーンの都市デザインを計画した時代を4章に分けて追いかける今回の美術展。

クリムトが愛した女性を描いた「エミーリエ・フレーゲの肖像」は、結婚はしなかったけど本当に愛していたんだろうなと感じるくらいに凛とした美しいエミーリエ。
観ているこちらがドキドキするほど素敵でした。

f:id:sanpo_kurashi:20200321214144j:plain
この作品だけ撮影可です。

f:id:sanpo_kurashi:20200321214108j:plain
シーレ「ひまわり」ははじめに観たときその魅力がわからなかったけど、あとになって思い出すのはこの作品でした。
何か引っかかるものを残す絵です。
ゴッホのように美しく咲き誇る生命力溢れるひまわりではなくて、大地に立ったまま立ち枯れている、いわば死を連想させるひまわり。
 縦に長いカンヴァスは浮世絵の影響といわれていますがおしゃれです!





あと興味深かったのは「ウィーンのフリーメイソンのロッジ」
その集会の絵の中にはモーツアルトが描かれていて、モーツアルトがフリーメイソンのための曲を残しているのもおもしろいですね。
小さな絵ですが結構ツボです。



モーツァルト:フリーメーソンのための音楽
シュライアー(ペーター)
ユニバーサル ミュージック
2016-03-16





艶やかだけじゃないこの時代のウィーン。
近代に近づく時代って日本もですがおもしろい。

好きです。