うめ缶

好きなものだけつめあわせ

わたしはわたし。 ほんとそう。 最近よく思うこと。熊谷守一展へ。

少し前ですが熊谷守一展へ行ってきました。

f:id:sanpo_kurashi:20200727014805j:plain

わたしはわたし。
ほんとそう。
最近よく思うこと。

f:id:sanpo_kurashi:20200727014831j:plain

熊谷守一は1880年(明治13年)に岐阜県に生まれた画家です。

今年は生誕140周年の年。

知っているイメージでは単純な線で計算された構図「モリカズ様式」が印象的な作風ですが、若いころからお波乱万丈の人生と画風の変遷をたどる美術展でした。

f:id:sanpo_kurashi:20200727014732j:plain

映画「モリのいる場所」のイメージが強かったので一人で自然や虫に向き合う孤高の画家かと思いきや、社交的で友人が多い愛された人物だったようです。

でもタイトルの「わたしはわたし」のとおり描きたくなるまで筆を握らず、まわりの流行りの描き方に左右されず、自分をつらぬく強さはまさに孤高の画家でした。

 

97年という長い生涯。

5人の子供のうち3人の子供の死を経験しなければならなかった守一。

その悲しい経験も絵に残されていました。

 

晩年になるほど余分な線は削ぎ落とされ、「モリカズ様式」と言われる画風にたどり着きましたが、ここに至るまでになんどもモチーフを描き計算し追及しながら辿り着いたかたちなのですよね。

決して単純ではない単純な絵に、守一の人生の一端を知ることでさらに心惹かれました。

そういえばキャプションには絵を見たときにうまさを感じさせてはいけないというようなことを言っていたようです。

うまさのさらに上を行くときに辿り着く境地なのかもしれません。

f:id:sanpo_kurashi:20200727014701j:plain

わたしはわたし。
なかなか言えない言葉かもしれないけど。
人と同じじゃなくてもいいんじゃない?

最近ほんとにそう思います。


同じような人が多い中、余分なものを捨てて行くと、ほかの誰でもないオリジナルになるかもしれませんね。
歳をとるほど余分な線が削がれていくなんて歳をとるのも悪くない。

 

熊谷守一展

伊丹市立美術館

7/31(木)まで。

artmuseum-itami.jp

メスキータの悲しい最期とコロナ禍を生きることを考えた〜西宮市大谷記念美術館「メスキータ展」へ

メスキータ展に行ってきた。
全国巡回を待ってコロナで延期だったのでやっとです。

昨年2019年に東京ステーションギャラリーで開催されてからの巡回展。

西宮市大谷記念美術館で4/4(土)から開催されるはずだったメスキータ展がようやく始まりました。

 

f:id:sanpo_kurashi:20200607004100j:plain

 

f:id:sanpo_kurashi:20200607004028j:plain

 

f:id:sanpo_kurashi:20200607003954j:plain

 

サミュエル・イェスルン・メスキータ(1868年6月6日〜1944年2月11日)

オランダで活躍した画家で版画家、そしてデザイナー。

やっぱり印象的なのは木版画。
シャープで簡潔な線。
シュールで印象が強い白と黒の作品は、月並みな言い方だけど・・・
かっこいい。

 

ユダヤ人であったためナチス・ドイツに妻、息子とともにアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所に送致され、ガス室で人生の幕を閉じました。

つくづく戦争って何も生み出さない。

今メスキータの作品を見ることができるのは、美術学校の教師をしていた頃の教え子エッシャーや友人たちがメスキータのアトリエから持ち出し、戦争中もナチスから隠して命がけで守ったもの。

 

f:id:sanpo_kurashi:20200607003921j:plain

 

メスキータの悲しい最期。

そしてエッシャーたちによって戦火を逃れたのだと思いながら作品をみていると、より一層胸に迫ってくるものがあります。

 

戦争の悲劇を思うと、コロナ禍も大変ですがまだコントロールができるかもしれませんね。

生きることを疎かにしていないか?

そんな風に自分に問いながら帰りました。

 

f:id:sanpo_kurashi:20200607003838j:plain

 

電話で予約しての入館ですが、快適に見られました。

メスキータ展は電話での予約でまず西宮市大谷記念美術館に電話を。

電話番号は 0798-33-0164 で時間帯は2時間ずつとなっています。

詳しくはホームページをご覧ください。




otanimuseum.jp

歌舞伎と浮世絵の世界を和楽(わらく)6月号で深める

 さっそく和楽(わらく)6月号購入しました!

 

さて今月号の中身は・・・

いきなりの表紙のオーラ溢れる市川海老蔵さん!

海老蔵さんと浮世絵の特集です。

海老蔵さんは歌舞伎界の大名跡、市川團十郎を今年の5月に襲名される予定でしたが、「緊急事態宣言」を受けて襲名を延期されてるそうです。

大切な襲名披露の公演も延期され残念です。

十三代目市川團十郎白猿襲名を控え贅沢な独占インタビューが掲載されています。

 

興味深かったのは、現在の歌舞伎の形に定まった元禄歌舞伎から300年の中で代々演劇史に名を残す名優だった團十郎ですが、初代から十二代目までの團十郎を一人一人紹介しています。

おなじみ写楽の浮世絵になったのは五代目。

團十郎それぞれの時代背景とともに紹介されていて興味深い記事です。

 

そして浮世絵が歌舞伎をどう描いてきたかを解説しています。

写楽、春信、豊国、春章、国貞、国芳。

当時の流行を生み出した浮世絵ですが、歴史を知るにはとても勉強になりました。

描かれた役者の背景を知るとさらに面白いですね。

 

絵巻について解説した、絵巻「原寸」美術館も面白かったです。

「源氏物語絵巻」や「築島物語絵巻」などから美術的な意味合いや発展の過程、技法、種類などを解説。

これから見られる名作絵巻の展覧会情報がまとめられていて、コロナが終息したら行きたい気持ちがさらに強くなりました。

 

東大寺「盧舎那仏」にまつわる七つの謎についてもわかりやすい解説。

個人的には付いていた大仏のポスターの裏側の、北極星を背にする大仏殿の写真が美しい。

大仏殿は真北を背にして建てられていて、1000枚連続自動撮影して合成したデジタル写真は大仏殿の真上に北極星を中心に円を描いていて荘厳。

四つ折りにして本に挟まれていたので、折り目のないポスターがあったら買いたいと思いました。

 

 

付録は国芳の浮世絵から猫が2冊のノートになりました!

縦と横、ドットと方眼の2種類で、個人的には黒の猫またが大好き。

裏には国芳直筆の「大でき」が!!

もう何に使おうか悩んでいます(笑)

f:id:sanpo_kurashi:20200504033541j:plain

美術館が閉鎖していて寂しい日々ですが。

こうして知識を吸収して、いつかくるコロナの終息に備えておこうと思います。

きっと、あと少し!

がんばりましょう!

 

和樂(わらく) 2020年 06 月号 [雑誌]

和樂(わらく) 2020年 06 月号 [雑誌]

  • 発売日: 2020/05/01
  • メディア: 雑誌
 

 

ピンチはチャンス!アラフィフ美術検定に挑戦を決意

長引く巣ごもり生活。

皆さま、お元気ですか?

家族以外、誰にも合わない日が続いてますが、何か楽しみを意識して見つけないと長く続きませんよね。

誰もが不安な時期。

考えてしまうと不安に押しつぶされそうになります。

 

でも不安を引き起こすような考えすぎや過剰な心配は、ときに日常生活に支障をきたすほど精神のバランスを崩してしまうことも。

実は以前経験しているだけに陥らないように気をつけています。

 ネガティブに考えすぎないことはもちろんですが、規則正しい生活って大事です。

 

何か目標を作るのもいいですよね。

実は今日友人がアップしていたSNSで、センター試験をといて自分の学力を確認すると言っていました(笑)

勉強が好きな彼女は楽しそうに見えて、私も何か挑戦してみたくなりました。

好きなことで目に見える成果があるものはいいかもしれませんね。

何かを作るとか、読書も。

私はここ数年美術館巡りが趣味で、基本的な知識もないままそれなりには楽しんで履いたのですが、深く知ればもっと楽しめるのではと常々感じていました。

 

そこで私は気になっていた美術検定に挑戦しようかなと思い立ち、思い立っただけなのに何だか楽しくなってきて力が湧いてきました。

思わぬ休日。

ピンチはチャンスということで挑戦してみたいと思います。

進捗状況をまたお知らせしますね。

3日坊主にならないためにも(笑)

 

 

 

www.bijutsukentei.com

 

まずはテキスト購入からかな。

4級からがんばります。

美術検定4級問題集ー入門編:アートを楽しむ

美術検定4級問題集ー入門編:アートを楽しむ

  • 発売日: 2019/06/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト

  • 発売日: 2014/05/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

ようやく「ゴッホ展」開館!水面に漂うような黄色が兵庫県立美術館に

水面に漂うような黄色が兵庫県立美術館のエレベーターホールにゆらゆらと漂っていました。
吹き抜けの光がコンクリートに影を落としていて、それも含めて作品なのでしょうか?

f:id:sanpo_kurashi:20200311021312j:plain
彫刻家の新宮晉さんの作品で「星の海」

f:id:sanpo_kurashi:20200311021400j:plain
今後常設になるそうです。
無機質なコンクリートに漂う黄色は安藤建築にぴったり。

不安定に漂う様は水面のよう。
動きがあるのもおもしろいな。

ずっと閉館していた兵庫県立美術館はようやく17日から開館したそうです。

長かったですね〜。

f:id:sanpo_kurashi:20200311022446j:plain

「ゴッホ展」は3月17日(火)から会期末の3月29日(日)まで無休で開催なのだそうですよ。

まだ観ていないかたはお急ぎくださいね。

https://www.instagram.com/p/B8wd1NdF3m9/

.水面に漂うような黄色が兵庫県立美術館のエレベーターホールにゆらゆらと漂っていました。吹き抜けの光がコンクリートに影を落としていて、それも含めて作品なのでしょうか?彫刻家の新宮晉さんの作品で「星の海」今後常設になるそうです。無機質なコンクリートに漂う黄色は安藤建築にぴったり。動きがあるのもおもしろいな。#兵庫県立美術館 #安藤忠雄 #安藤建築 #美術館巡り #美術館 #美術館好きな人と繋がりたい #美術館好き #美術館めぐり #新宮晋 #bura_bi_now

 

www.artm.pref.hyogo.jp

 

 

 

弟テオに感謝したくなった「ゴッホ展」

少し前ですが「ゴッホ展」に行ってきました。

毎回兵庫県立美術館にくるとまずはここで写真を。

f:id:sanpo_kurashi:20200311022520j:plain

f:id:sanpo_kurashi:20200312004558j:plain

f:id:sanpo_kurashi:20200312004628j:plain

f:id:sanpo_kurashi:20200312004656j:plain

4面チェックしました。

f:id:sanpo_kurashi:20200311022149j:plain

ゴッホといえばドラマティックな人生を思い浮かべますね。

人生の中の僅か10年という短い時間にハーグ派、印象派の画家たちから影響を受けて変化していくゴッホの絵。
そしてたくさん遺されたゴッホの弟テオに宛てた手紙から抜き出されたゴッホの孤独なこころの声が絵と共に展示してありました。

話題の「糸杉」のうねるようなタッチや細い三日月が好きです。

写真で見るよりもずっと引かれました。
ゴッホの最も美しい作品の一つといわれる「薔薇」も力強くて可憐で美しかった。
こんな花もかけるのだなと思いました。


今回の美術展は手紙の文章から感じとるゴッホの感情が、ゴッホの絵に体温を与えたみたいで生き生きと感じられてよかったなぁ。
そして最後はゴッホを支え続けた弟テオに感謝したくなった。

テオがいなければゴッホはゴッホではなかったでしょうから。

兄の才能を信じて支え続けたテオこそ非凡な才能の持ち主かもしれない。

f:id:sanpo_kurashi:20200311022446j:plain

 

www.artm.pref.hyogo.jp

 

 

ファン・ゴッホの手紙【新装版】
 

 

 

 

カラヴァッジョの人生の光と影を見た美術展「カラヴァッジョ展」行ってきました

カラヴァッジョ展行ってきました。
IMG_7683
場所はあべのハルカス美術館。
イタリアの天才画家と呼ばれたミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571〜1610年)。

天賦の才を与えられながら、どうしてその能力を生かしきらないのでしょうね?
絵筆は剣にしばしば持ちかえられられました。

人生がドラマティックだと絵もドラマティックになるのでしょうか?
天才画家でありながらならず者。
殺人を犯して逃亡。
流浪しながらも絵を描いて38歳の若さで、恩赦を求めてローマへ向かう途中に熱病で亡くなりました。
IMG_7682

「法悦のマグダラのマリア」は特に印象的でした。
半眼の瞳からこぼれた涙。
キリストを象徴するような左上に描かれた十字架と茨の冠と左腕の下にある頭蓋骨は死を象徴としているのでしょうか?

精緻な筆致とドラマティックな光と影。
でも幾分影の方が深く感じますね。
カラヴァッジョにとっての人生を表すような深い影は、カラヴァッジョの人生の苦難を思わせます。

平凡でない人生からみえる神の姿や、光と影は全く違うものなのかもね。
カラヴァッジョの人生の光と影を見た美術展でした。

大山崎山荘美術館へ行くときの美術展ともう一つの楽しみ

大山崎山荘美術館へ行くときの美術展ともう一つの楽しみ。
それは美術展ごとに考案されるオリジナルスイーツ!

 


毎回リーガロイヤルホテル京都が考案しています。


「清宮質文ー限りなく深い澄んだ空気」にちなんだスイーツは2種類で、一つは“蝶”、そしてもう一つは“夕日と猫”。
悩んで悩んで。
“蝶”に決めました。
作品を一通り観たあとで印象深かった“蝶”。
深い青い世界を浮遊する蝶を想いながらいただきました。


テラス席はまだ寒いかなと思ったけど、意外と大丈夫だったのでいつもの席に。
正面に見える男山を眺めながらブルーベリーのケーキと添えられたソルトバタークッキー。
満足満足。


美術展ともに3/8(日)までです。

 

大山崎山荘美術館

大山崎山荘美術館「清宮質文〜限りなく深い澄んだ空気」に行ってきました

先日ずっと気になっていた美術展、大山崎山荘美術館「清宮質文〜限りなく深い澄んだ空気」に行ってきました。


清宮質文の美術展は関西でははじめてなのだそう。
見ていると何処か引っかかるような作品で、その景色を描くというよりは空気を描いている。
そんな版画が並んでいて、ずっとその絵の奥の奥まで見つめていました。
ガラス絵は透明な板だからこその美しさで、どれも静謐、そして詩情に満ちて深く透明。


そして作品のよこの白い壁に書かれた、清宮質文自身のことばがとても良くて、並んだ作品の世界観と合わせて読むととてもふにおちました。
詩的な表現の作品が生まれてくる哲学も含めて好きです。

 

会期は3/8(日)までです。

気になるかたはぜひ。

 




大山崎山荘美術館

京都嵐山の中庭を眺めながらランチができる最高のロケーション「カフェとエスプレッソと福田美術館」

京都嵐山の福田美術館を訪ねたときに、美術館の中にあるカフェ「カフェとエスプレッソと福田美術館」でランチを。

ここは中庭を眺めながらランチができる最高のロケーションです。

 

庭の向こうには桂川と渡月橋が。

ちょうど向こうの桂川が借景となって広がりを感じます。

水底の市松模様はモダンなのに重森美玲を思い出しました。
窓際の席はおひとり様でも気兼ねなくランチの時間をたのしめます。

 

 

美術館を楽しんだあと、中庭を眺めながらのランチは至福の時間です。

ほんとは京都限定のメニューの“豚バラコンフィと九条ネギのパニーニ”が食べたかったけど早い時間に完売。

 

 

こちらは“生ハムとモッツァレラ”

こちらも美味しかったですよ!.

 

福田美術館で過ごす時間の価値を素敵なカフェは上げてくれますね。

ここにくるのも楽しみになりました。



カフェとエスプレッソと福田美術館

京都の新名所、福田美術館へ行ってきました


少し前になりますが、京都の福田美術館へ行ってきました。

昨年2019年10月にオープンしたばかりの美術館。

新しい美術館はとってもきれいで気持ちいいですね。

嵐山に溶け込む日本家屋をイメージした美術館はとても心落ち着きます。

そしてコレクションは写真撮影可がほとんどでとても見応えもありました。

 

伊藤若冲、木島櫻谷、呉春、与謝蕪村、竹久夢二など。

そして2階のフロアにはマリー・ローランサン、モネ、ピサロなども。
音声ガイドはiPhoneやAndroidでQRコードを読みこんでイヤホンで聴くことができて画期的!

そうでない場合は音声ガイドは無料貸出(保証金として一時的に1000円払いますが返却のとき返金されます)です。
これから始まる企画展も楽しみ!

 

嵐山にきたときは立ち寄りたい場所です。




福田美術館


かわいすぎるスペシャルメニュー!「みんなのミュシャ」京都文化博物館の中にある前田珈琲で

なんかこっぱずかしくなるぐらいかわいいの出てきた。

「みんなのミュシャ」展に入る前、京都文化博物館の中にある前田珈琲でちょっと一息。

 

 

「みんなのミュシャ」展にちなんだメニュー“クグロフプレート”。

ミュシャの生誕の地チェコの伝統のお菓子とのこと。

 

 

あまりにもかわいいので一気に食べました。

 

 

正面の壁には昔旧日本銀行京都支店金庫室だったころの名残が。

 

 

ミュシャの作品に会う前に、気分が上がるスペシャルなメニュー。

わたしにはかわいすぎて恥ずかしいけど、かわいくて楽しくなる。

まだまだ女子だな。

でちょっと一息。

 

 

「みんなのミュシャ」展にちなんだメニュー“クグロフプレート”。

ミュシャの生誕の地チェコの伝統のお菓子とのこと。

 

 

あまりにもかわいいので一気に食べました。

 

 

正面の壁には昔旧日本銀行京都支店金庫室だったころの名残が。

 

 

ミュシャの作品に会う前に、気分が上がるスペシャルなメニュー。

わたしにはかわいすぎて恥ずかしいけど、かわいくて楽しくなる。

まだまだ女子だな。

 

IMG_6168

京都文化博物館「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへー線の魔術」へ行ってきました

少し前ですが京都文化博物館「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへー線の魔術」へ行ってきました。

 

 

アルフォンス・ミュシャといえばアール・ヌーボーを代表する芸術家。

没後80年ということでミュシャの作品とミュシャが影響を与えた作品も同時に展示されていました。

 

 

ミュシャの一番古い作品は8歳のもの。

キリストが十字架に架けられた絵にはセンスも感じられます。

チェコの文化、古典的な画家ハンス・マカルト、1873年のウィーン万博で入ってきた日本のアートなどにも大きな影響を受けたようです。

パリに来てからは挿絵を描きながら生計を立てていましたが、サラ・ベルナールのポスターの仕事を受けたことがきっかけになりました。

 

「ジスモンダ」

 

たまたまクリスマス休暇で描き手がおらず、友人の代わりに印刷所に働きに行ったところ電話がかかって来て、偶然仕事を受けることに。

これがきっかけで6年間サラ・ベルナールのポスターを描くことになりました。

なんという偶然!

 

 

 

劇のイメージに合わせた絵の中のフォントも美しい。

背景の円環、波打つ髪唐草を使ったQ型方式が優雅で、浮世絵の影響もみられて美しい。

没後に影響を与えたポスターやCDジャケット、漫画にもミュシャの影響が。

想像していたよりもはるかに見応えがあって面白かったです。

 

そして忘れてはいけないのは音声ガイドは千葉雄大さんで、ミュシャの世界に浸りながら千葉くんの優しい声がナビゲートしてくれました。

 

満足のミュシャ展でした。